もう半年前のお話ですが、鍋割山に登りましたよ。
鍋割山へのルートはいろいろありますが、ミズヒ大滝の時と同じ県民の森をデポ場にして登ってきました。

ミズヒ沢から、そのまま登山道を、休み休み2時間位かけて登ってきました!

鍋割山荘につきました!

山頂の積雪は30cmくらいでした!

山頂で記念撮影!

>はあはあ!ゼッケイですね!きもちいいですね!

>あれ?パパどこいくんですか?あーいっちゃった!

山荘内部は撮影禁止ということなんで、ここまでですが、
もうこれでここまで来た目的はわかりましたよね?ていうか題名でもうバレバレか!?

帳面に名前を書いて待つこと15分くらいで、できました!
これが有名な鍋焼きうどんです!
かぼちゃの天ぷらやキノコなど具だくさん!

お待たせ!

雪の中に足をうずめながら、絶景とともにハフハフいいながら食べる鍋焼き最高!

もちろんグレもうどんをすこし食べましたよ!

暑さが一段落したこれからは、登山客でにぎわうでしょうねえ!
黒ワンコには、もっと涼しい11月以降のほうがおすすめですよ。下界でのヒルの心配もないし。

晩冬の鍋割山、雪中鍋焼きうどんの巻でした!また次の冬にも行きたいね!





平群天神社に車を停めて、ヤル気満々のグレに引っ張ってってもらうと、

神社の裏に登山口を見つけました!

>はあはあ!ぐいぐい!

336mかあ!お手頃なお散歩登山だね?

ポカポカの初冬の房総です!でも汗かく暇もなく登れちゃうかなー?

>そうですねえ!ぐいぐい!タッタッタ!!

>それにしてもなんでおヤマのナマエが、ヤマじゃなくてタケなんでしょうねえ!?

>まあいいかぁ、

千葉県では岳が付く山はここだけらしいね、○○岳に登ってきました!なんてかっこいいじゃないか!?

>はあはあ!すこしケイシャがキュウになってきましたね、ま、こんくらいはないとノボったキがしませんからね!

>なあに、よいしょっと!

>おっ、すこしはホネのあるとこもあるんですねえ!そうこなくっちゃ!

>はあはあはあ!イキがあがってるわけじゃなくて、いそぎすぎただけですよ!パパのためにキュウケイしてあげますよ!

はあはあ、意外ときついよ!ふー!

さあ、あとひとがんばりだね!なに?こっから先は登山道じゃない?
この先大変危険ですので注意してくださいって?
で、伊予ヶ岳はあっちですって階段が作ってあるよ?変なの!まーいいや、行こう!

階段を登り切ったら、なんとここで道が無くなっていました…

>じゃなくて、パパ!ここをよじのぼるんですよ!!

そういうことだったのか・・・

>だからヤマじゃなくてタケだったんですね?

ここから先はひたすらロープにつかまって岩場をよじ登っていきます!はーはー・・・


>はあはあ!ひーふー!

ここほんとに千葉か!?

怖さっていうのは徐々にマヒするもんだね(笑)

>はあはあぜいぜい!あとちょっとですよ!

おっ、空が近くなってきた!

最後は鎖とロープ両方握って、

>ついに!

伊予ヶ岳、336m、

登頂しました!

>はあはあ!うみのむこうにフジサンもみえますよ!

3366mに見えますが、336.6mです(笑) 案内板の右下、富山県に見えますが富山町ですから(爆

では、メインイベントですよ!ヒーーッ!
>はーっ!!スリルまんてん!!

岩の先端から見る東京湾越しの富士山!

>サイコーですね!

って、、鎖から出ちゃってるし!

>タイタニックのさきっぽのキブンです!きもちいいー!

>ふ~、コワきもちよかったです!

ピークがもう一つあるみたいなのでそっちにもいってみよう!

こっちが北峰だって。


北峰から見た南峰。

うわーさっきまであんなとこにいたんだね!?

スリルと絶景、堪能しました!

房総のマッターホルン、千葉県南房総市富山の伊予ヶ岳でした!

このあとは道の駅富山で、定置網海鮮丼とゴンズイの天ぷらを食べて帰りました。うまかったよー!




奥志賀林道を注意しながら走っていると、目立たない看板があり、遊歩道があります!

奥志賀渓谷、雑魚川がそばを流れています。滝もあります!いってみましょう!

>こりゃぁたのしみですねえ!さぁマリンちゃん、サニーちゃん、いきますよ!

今日はマリン・サニー姉妹もいっしょです!!

ものすごい勢いで走っていく3頭!

あっという間に雑魚川におりました!静かな清流です。

ミルクは人間といっしょにゆっくり遊歩道を歩きます!

グレが先陣を切って泳ぎます!

>ひゃー!つめたいけどきもちよくて、

>おみずがまたおいしいのなんのって!

マリサニ>わたしたちもジャブンしていいですか?

マリサニ>ひゃーほんとだ!おみずマジでおいしいよー!

晩秋の清流を楽しみながら下流に向かって歩きます。川床が次第にグリーンタフと呼ばれる一枚岩になってきます。

>きれいですねえ!サイコーです!

さらに森深く移動していきます!


いい場所を見つけると率先して飛び込むグレ。

はやく滝に行きたいんだけどなあ。

>なんかいいましたか?わたしたちをあそばせるためにつれてきてくれたんですよねえ!?

マリサニも川の流れに乗ったりするのが面白いことに気づいたようです!

サニ>いえーい!
グレ>みずのながれにサカらうのもまた、いとをかし!
でも冷たいので少し泳いだら自主的に上がります!奥にいつまでも泳いでるひとがいますが(笑)

マリサニ>ふ~う、まんぞくまんぞく。

ミ>ではいきますよ!ゴールはもうすぐですよ!

ミルクの言う通り、あっという間にハーモニカの滝に着きました!

5mほどの急斜面をおりるとグリーンタフの川床が広がっています!

ハーモニカの滝は、落差は3mほどながら、40mの川幅いっぱいに広がる、写真以上に見ごたえのある滝です!

マリサニ>ほ~これはいいとこですねえ!

このあたりの水深は0~15cmくらいなので難なく川のど真ん中を滝までジャブジャブ歩いて行けます!

ミルクとママも恐る恐る端を歩いてやってこれました!

>みんな~はやくはやく!タキツボがおよいだらきもちよさそうですよ~!

滝壺だけはかなり深そうです!

>ひゃっほー!
>ふう!きもちいいです!

サニ>サニーちゃんタキツボはいるのどうしよーかなーとおもってるの!すごいなーグレース!

マリサニパパ>マリンサニー、見ろ、こうだっ!
マリサニ>う、うげえっ!?

>マリンパパさすがです!パパはなんではいらないの?

パ、パパは下しかウエット履いてないから・・・(汗)

>・・・

>パパすこしがっかりしましたよ、もう!

・・・とグレに怒られましたが、

晩秋の秘瀑を楽しみましたよ。

あと1週遅ければ紅葉もっときれいだっただろうねー

・・・というわけで、また翌週も来ちゃいました!奥志賀渓谷!

今回はイーサンも加わって

更にハイテンション!

もちろんまたミルクも一緒ですよ!

>イーサン!ハナシがながくなるから、イッキにタキにいくよー!

いいお天気!紅葉も進んでいます!


>さあパパ!きょうはちゃんとウエットきてきましたね!?


もちろん!

>じゃあいきますよ~

>いえーい!



イー>きもちいいです!ごくごく!おみずもうまーい!



>さあ!つぎはパパのバンですよ!

>キタイしてますよ

では、ワンコにまけじと、オヤジ三人組がダイブします!
>どうです?つめたいけどいいきもちでしょう?

うん最高!!ワンコ目線で間近でぐるっと滝を見てみる!
う~ん滝の楽しみ方が増えました!

身も心も清めてくれた

晩秋の清流、

奥志賀渓谷・ハーモニカの滝でした






旧軽井沢から峰の茶屋に向かう有料道路入り口付近の小瀬温泉付近に来ましたよ。

観光地として有名な白糸の滝の下流に、竜返しの滝というちょっとマイナーな滝があるのでいってみましょう!

軽井沢らしい木の香りの中を歩いていきます!

>はあはあ、これいつのハナシですか?まだそうとうアツいですよ!

あーごめんごめん、はやく秋まで話を進めないと今年のブログがおわんなくなっちゃうよねー
なんて言ってるうちに湯川源流域の清流が姿を現しました!川沿いを少し進むと、

>くんくん、わーお!もうタキにつきましたよ!アツいからさっそくジャブンしちゃいますよ!

>ああつめたくてきもちいいです!

おお!朝霧に陽が差し込んで幻想的なことになってきたよ!

光のマジック!感動的な光景に出会えました!
>うわぁきれいですね!おそらからバニーさんもあそびにきたのかな!?
そうかもしれないね。そうだといいな。写真がないけど、バニーとも来たっけな、ここ。

じゃあボール行くよ~!

>じゃぶーん!あれ、どこいった?あああった!
>あーきもちいい!

>ちいさいけど、すてきなタキでした!


神々しい光に包まれてグレ様降臨!、って、あれ?このアングル、滝でグレが頭冷やしてるように見えるぞ(笑)

という軽井沢の竜返しの滝でした!

>さあ!これからブログちゃんとコウシンしてくださいよー!アキはどんなとこつれてってくれたのかな?






乙女の滝といえば、まえに蓼科の横谷渓谷の乙女の滝にいきましたが、あれとはまた別ものですよ!こんなかんじのとこです!

きょうは正直言うとさっきまでその横谷渓谷にいました(笑)
じつはそこの王滝滝壺までの遡行を計画してたんですが、入渓してすぐ、土砂降りのスコールが来たので怖くなって撤収したんです(汗)

それで、どっか近くにいい滝ないかな?って考えたときに、そういえば乙女の滝ってもうひとつあったよな?

という思考回路で、あわててここを調べてたどり着いたというわけです!

>なんかややこしいですが、わたしはジャブジャブできればどこでもいいです!

というわけで、遊歩道を歩いていくと、

かんたんに滝まで来れました!おお落差はないけどダブルで流れてていい感じ!

>ダブルじゃないですよ!トリプルですよっ!

ほんとだ!滝の右岸の50mくらいの高いところから、幾筋も細い滝が流れています!

向かって左のこの滝は、本流と枝沢の滝が合流してこういう姿になっています!

>マイナスイオンいっぱいですねー!


こんなかんじで、メインの滝と、枝沢の滝が、文字通り四方から集まっています!

まずは全貌を動画で。
>いやーいろんなながれをみてるだけでたのしいですねー

うん!落ち方の違いで、こんなにも水って表情を変えるんだね!

グレと遊ぶのを忘れてしばし魅入りました!

>いや~いやされますねえ!

>あ~きもちいい!ナンもいえねぇ!ってやつですね?
>いいかんじのシャシンがいっぱいとれたらしいので、あとはギャラリーてきにどうぞ!








>イジョウです!

>このナツいちばんのクールスポットはここでした!まだまだグレースのタキめぐりはつづきますよー!

佐久穂町の乙女の滝でした!



