fc2ブログ
Bunny The Flat
フラットコーテッドレトリバーのグレースとウェルシュコーギーペンブロークのミルクのDog Life
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
上信鉱山 焼成炉跡
群馬県吾妻郡嬬恋村の干俣という地区に来ましたよ。
DSC_0452.jpg

万座林道とかろうじて読める看板を見つけました。
DSC_0453.jpg

きょうはこの林道の先に眠る鉱山跡の遺構の探検に行きますよ。ミルクも一緒です。
DSC_0454.jpg

この林道をたどっていけば、昭和38年、50年前に閉山となった上信鉱山の跡地につながるはずです。
DSC_0455.jpg

>コウザンタンケンはわたしははじめてなのでワクワクします!
DSC_0457.jpg

上信鉱山は、アルミニウムの原料であるロウ石鉱山として昭和18年に設立されました。
戦後は耐火材の原料となるハロイサイト鉱山として再興されました。
今回は、この山中に眠っていると言われている、ハロイサイト焼成炉の遺構を探しに行きます。

川を渡ります。静かなさびれた山間の集落から、山に入っていきます。
DSC_0459.jpg

>ミルクさん、だいじょうぶですかぁ?
DSC_0462.jpg

>なんのなんの!ハッハッ!
DSC_0461.jpg

しかし早くも林道は、廃道といったほうが正しいんじゃないか?というような感じになってきました。
心配そうに振り返るグレース。
DSC_0464.jpg

でも今日のミルクは違います!草をかき分けてヤル気まんまんでついてきます!
DSC_0463.jpg

>クサが深くなってきましたよ。ママとミルクさんはひきかえしたほうがいいかも?
DSC_0465.jpg

ミ>わたしだったらノープロブレムです、ねえママ?
マ>・・・
DSC_0468.jpg

倒木など荒れほうだいの林道、いや旧林道を進んでいきます。
DSC_0470.jpg

ミルクもしっかりついてきています。テンションが下がったママは最後尾をいやいや歩いています。
DSC_0472.jpg

>がんばってくださいねー
DSC_0473.jpg

道を見失うことはありませんが、ここへきて徐々に足元がぬかるんできました。
DSC_0475.jpg

道を横断するように沢が流れています。
DSC_0478.jpg

>ミルクさん、お水ですよー
DSC_0477.jpg

>はぁ、み、水っ!
DSC_0476.jpg

ちょっと休憩してのどをうるおしましょう。
DSC_0572.jpg

>さあ、もうひとがんばりですねー
DSC_0479.jpg

>がんばるよ~
DSC_0573.jpg

だんだん道が不明瞭になり、熊笹が茂って歩きづらくなってきました。
DSC_0481.jpg

>ねえ、あともうちょっとなんですよねぇ?
DSC_0482.jpg


ちょっと頭に不安がよぎったころ、森の切れ目から目的のものが姿を現しました!
DSC_0484.jpg

これが昭和31年製の竪型焼成炉と呼ばれるものです。
DSC_0487.jpg

小川を渡って向うに行きます。ミルクとママはここから眺めるだけにします。
DSC_0486.jpg

>さあ!あっちに渡ってよ~く見てみましょう!
DSC_0491.jpg

深い森の中に、巨大なビール瓶のような遺構が鎮座しています!
DSC_0489.jpg

慎重にがれきを乗り越えて、斜面を登ります。
DSC_0569.jpg

双子のような焼成炉は、静かに闖入者を迎え入れてくれました。
DSC_0493.jpg

ついに50年間山中に眠っていた焼成炉に対面しました!
DSC_0495.jpg

奥にあるのが1号炉、手前が2号炉だそうです。
DSC_0499.jpg

2つの炉は、ディテールがわずかに異なっています。

2号炉には目を引く大きなアーチのついた開口部があります。
アーチの中に、外壁とは異質な感じの幅広なレンガが積まれて開口部が形成されています。
DSC_0497.jpg

なんか優雅な感じのするデザインですね。
DSC_0500.jpg

奥の1号炉はこの穴が小さいですね。
DSC_0517.jpg

2号炉裏側はこんな感じです。
DSC_0503.jpg

つづいて奥の1号炉です。上のほうにある穴は鉱石の投入口だそうです。
DSC_0504.jpg

こちらは2号炉、横に巻いてある金属の環の数が違います。
DSC_0506.jpg

1号炉の開口部、さっきのと比べるとだいぶ小さいです。
DSC_0509.jpg

DSC_0523.jpg

内部を覗くと、焼成鉱石の跡と思われるものが残っています。
DSC_0533.jpg

裏側に回り込むともう一つ同じ大きさの穴が開いています。
DSC_0524.jpg

DSC_0529.jpg

落ちているレンガを並べてみました。SHINAGAWAと書いてあるようです。
DSC_0527.jpg

>くんくん、なんか歴史をかんじますね。
DSC_0514.jpg

ここでレンズを広角に替えて、1号炉全景。
DSC_0513.jpg
1号炉越しに見た、2号炉。
DSC_0525.jpg

両者の識別点ともなっている、巻いてある金属のバンド。炉の補強でしょうか。
DSC_0515.jpg

DSC_0543.jpg

昭和31年製の1号炉、
DSC_0553.jpg
そして昭和33年製の2号炉。
DSC_0566.jpg


人里離れた山中に寄り添う2つの遺構は、
DSC_0540.jpg

50年の雌伏の時を経て、
DSC_0535.jpg

激動の戦後の時代を今に伝えています。
DSC_0520.jpg

この遺構が、この自然とともに、
DSC_0545.jpg
いつまでも後世に伝わって欲しいと思いました。
DSC_0564.jpg

さあ、そろそろ帰ろうか。
DSC_0521.jpg

時代の証人は、またゆっくりと眠りにつきました・・・
DSC_0546.jpg

いつまでこんなとこで待たせるのよ!
と怒られてしまった、上信鉱山・焼成炉の探検でした。
DSC_0577.jpg

にほんブログ村 犬ブログ フラットコーテッドレトリバーへ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 写真へ

スポンサーサイト



コメント
コメント
竪型焼成炉
葉の緑と炉のレンガ色がステキですねv-237

途中にモノクロの写真もあって
その当時の気分になりました。

グレちゃんは、ミルクちゃんの歩く速度に合わせるのですかv-236
反対にミルクちゃんがグレちゃんに合わせるのかしらv-236
普通に一緒だったりしてv-30
2014/07/14(月) 03:34:46 | URL | マリヤカルマナ #- [ 編集 ]
今回はママも一緒だったんですね~
私だったら途中で引き返しちゃうだろうな・・・
と思ったけど、最後まで頑張ったんですねv-237
もちろん他には誰も歩いていないんですよね・・・?
2014/07/14(月) 07:49:39 | URL | パトリシアよしえ #9voxXVmA [ 編集 ]
こんにちは!
ご無沙汰してしまいすみません<(_ _)>
楽しそうな記事がいっぱいで、
ワクワクしながら拝見させていただきました♪
グレースちゃんもそうですが、
ミルクちゃんも良いお顔していますね~!
しかし、このような場所を良くご存知ですね!!
毎回のことながら、スゴイです!!
2014/07/14(月) 12:36:52 | URL | 野乃母ちゃん #- [ 編集 ]
探検隊だね
こんばんは
グレちゃん、ミルクちゃん凄い探検したんだね
ママさん、一緒に歩いたんだぁー
歴史の一端、見れましたねっ
まだ日本が元気になり始める頃の遺構ですねー
ひろちゃんが歩いたら、熊笹の中で行方不明になっちゃうよー
2014/07/14(月) 19:16:50 | URL | ひろちゃん #- [ 編集 ]
マリヤカルマナさん
こんばんは!
閉山から50年たってても森の中にあるせいで、
ほとんど原形を保っていました!
こういうのが好きなんです(笑)

グレはこういうとこでノーリードだと、常に先頭を歩いては10mくらい先でみんなが追いつくのを待ってる感じですね。
ついで私、ミル、ママの順で歩きます。

ミルクは長い山歩きや川に入るのが嫌いだったんですが、グレが来てからはずいぶん変わってきました。
2014/07/14(月) 23:08:29 | URL | bunnytheflat #- [ 編集 ]
パトリシアよしえさん
こんばんは!
今回は地図で見たらせいぜい30分程度の歩きだろうと思って、ママとミルも誘って来たのですが、後半でここまで藪が深くなるとは思ってなくて、あとでひどいとこに連れて行かれたと怒られました(笑)
近くに集落があるとはいえ、山の中の廃道ですので、
まず人には出会わないようなところでした。
2014/07/14(月) 23:13:55 | URL | bunnytheflat #- [ 編集 ]
すっかり秘境探検隊になってますね~(^o^)

沢もあるし良い場所だねぇ、こんな建築物を見ると歴史を感じます(レンガも手作業で積んでいったのでしょう、気が遠くなりそう(@_@))

写真を見てるとグレちゃんミルクちゃん、たくましくなってませんか?(笑)
2014/07/14(月) 23:17:43 | URL | ベガくんパパ #SFo5/nok [ 編集 ]
野乃母ちゃんさん
こんばんは!
楽しんでいただけたようでうれしいです。
こんなとこでしたら野乃ちゃんは廃墟には目もくれずに、ひたすら川遊びでしょうか(笑)
ここは北軽井沢周辺で、白根鉱山以外で探検できそうな鉱山跡ないかな?と
検索して出てきたのがここでした。
現代よりも昔のほうが、山の中に人が大勢いたんですね。。
2014/07/14(月) 23:26:14 | URL | bunnytheflat #- [ 編集 ]
ひろちゃんさん
こんばんは!
今回は歩く距離は30分もないだろうなーということで
全員で行ったのですが、まさか林道があそこまでヤブヤブになってるとはね(笑)
最後のほうはひろちゃんだったらガサガサいうだけで見えなくなっちゃうでしょうねぇ!?
でもね、深い山の中でああいうのが出てきた瞬間って、クセになっちゃいますよ~(笑)
2014/07/14(月) 23:32:40 | URL | bunnytheflat #- [ 編集 ]
ベガくんパパさん
こんばんは!
本来だったらグレと二人で探検に行くべきとこだったんですが、
地図で見たら道もあるしすぐ行けるのかな?と思って探検隊を組んでいきました。
あんなヤブヤブになるとは思ってなかったのですが、あとでさんざん怒られました(笑)
こういう廃墟系もハマっちゃいますね~
2014/07/14(月) 23:38:30 | URL | bunnytheflat #- [ 編集 ]
これはすごい・・・

この撮影場所はラピュタだと言われても
渾身の肯きを以て信じてしまいそうです。

それほどまでに幻想的な
所謂「日常の中の非日常」ですね。

機会があれば、ぜひ行ってみたいと思いました。
2014/07/15(火) 08:18:03 | URL | HSパパ #SFo5/nok [ 編集 ]
HSパパさん
こんばんは。
閉山から50年とのことですが、
山の中のため荒らされることもなく、
このような状態で残っていました。
草津から須坂に至る一帯には複数の鉱山跡がありますが、
その中でもあまり紹介されていないものだと思います。
山の中に文字通り異彩を放つ、不思議なオーラを持った遺構でした。
2014/07/15(火) 23:54:12 | URL | bunnytheflat #- [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.