fc2ブログ
Bunny The Flat
フラットコーテッドレトリバーのグレースとウェルシュコーギーペンブロークのミルクのDog Life
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
大多喜 / 桜花43乙 特攻基地跡
「なんにもない、があります」
がキャッチフレーズのローカル線、千葉県のいすみ鉄道沿線に来ていますよ。
DSC_5837.jpg

ここは遮断機も警報器もない第4種踏切としては全国一有名になった、
「ゆる鉄の聖地」といわれている第2五之町踏切というところです。
DSC_5823.jpg

春にはこんな風景を目当てにたくさんの人が訪れる、「なんにもない」ところに・・・
DSC_5951kiha.jpg
「とんでもない」ものが眠っていると聞いてやってきました!

>さあ、わたしについてきてください!
DSC_5829_20150111214004b84.jpg

上総中川駅にほど近い、神社と小学校のあいだの細い道を入っていきます。なんだ、なんにもなくはないね(笑)
DSC_5847.jpg

小学校の体育館の裏に回ると、
DSC_5848.jpg

畑と、その奥にはほんとになんにもなさそうな森があります。
DSC_5850_20150111214314951.jpg

>くんくん!?このおくからにおってきますよ!
DSC_5852_20150111214317abb.jpg

ジャングルのような森に分け入っていきます。
DSC_5857.jpg

DSC_5859.jpg

>くんくく、ちかくなってきました!
DSC_5862.jpg

>このへんからにおいがしてくるみたいですが・・・
DSC_5863.jpg

>くんくくくくっ、くんっ!
DSC_5865_20150111215046bcb.jpg

>これ、センセキです!
DSC_5867.jpg

砲台にしてはちっちゃすぎるし、なんだこれ!?
DSC_5869_20150111215530e12.jpg

>あっちをみてください!!
DSC_5871_20150111215528543.jpg
奥にある大きなトンネルが、太平洋戦争末期に造られた特攻機、桜花43乙型の格納庫、
そしてこの丸いものが、トンネルから出した機をカタパルトへと誘導するターンテーブルの跡なのです!
DSC_5878_2015011122024996f.jpg


特攻機・桜花は、機首部に爆弾を載せた小型航空特攻兵器で、
最初は母機に吊るされて目標付近でミサイルのように発射されて搭乗員が誘導して目標に体当たりさせるものとして開発投入されました(11型)。
oka2.jpg
しかし発射前に母機が撃墜されてしまい、戦果を挙げることができなかったため、
連合軍の侵攻に備え、ジェットエンジンで地上からのカタパルト発進方式に改められた43乙型が開発されたのです。
OUKA.jpg

房総半島南部には、ここいすみ市行川と三芳村に、桜花の秘密基地が作られたのだそうです。
DSC_5880.jpg

テーブル周囲には、ボルト跡みたいなのが残っていますね!
DSC_5875.jpg

では、格納壕のほうを見てみましょう。
DSC_5889.jpg

いままで見てきた震洋や海龍の基地と違って、かなり大型の地下壕です。
DSC_5892.jpg

入り口近くの側面にはなんらかの機構を備えていたと思われる窪みが残っています
DSC_5895.jpg

DSC_5912_201501112230387e8.jpg

桜花は全幅約5mとのことですが、
DSC_5914.jpg

組み立て式であったため、壕の幅はそれよりコンパクトになっています。
DSC_5898.jpg

壕の奥行きは30mくらい。
その半分くらいは、中央が大きくくぼんでいて、向かって右端に排水の溝みたいなのがあります。
DSC_5905.jpg

>さあ、ナカをよくみてみましょう!
DSC_5907_20150111222217979.jpg

写真だとずいぶん明るく見えますが、
DSC_5919.jpg
きょうは懐中電灯をもってきてて、ストロボで撮影してるからで、
DSC_5915_201501112230392d7.jpg

ほんとは10mも入ると真っ暗で、奥は見えない感じです。
DSC_5923.jpg

>このてのタンケンはナれました!
DSC_5924_20150111223345f60.jpg

最奥はこんな感じです。地層が見えますね。
DSC_5926.jpg

最奥部付近の床はかなりゴツゴツしていますね
DSC_5927.jpg

戻りましょう
DSC_5932_20150111223933772.jpg

まん中より出口側の窪みにはレールと枕木が埋め込まれていたのでしょう。
DSC_5937.jpg

その周囲の床は丁寧に平らに成形されています
DSC_5938.jpg

中央の窪みと壁面の地層がわかるでしょうか。
DSC_5943_201501112244227bb.jpg

懐中電灯だけでスローシャッターで撮るとこんな感じです
DSC_5940.jpg

当時、山中のこの暗い壕で出撃命令を待っていた隊員の心境は想像を絶するものがあります。
DSC_5951_20150111225005851.jpg

ただ幸い、出撃のないまま終戦を迎えたそうです。
DSC_5956.jpg

DSC_5916.jpg

再び外界に出ました
DSC_5968.jpg

延長線上にターンテーブルがあります。
DSC_5976.jpg

格納壕から出た特攻機は、ここで写真右方向に向きを変えました。
DSC_5981.jpg

あらためてその方向を見ると、2本の溝が切られています。
DSC_5993_201501112304116f2.jpg

>こんどはそっちのほうこうにいってみましょう!
DSC_5995_201501112304136e8.jpg

現在はトロッコのレール跡は残っていませんが、なんとなく道跡がわかります。
DSC_6000_20150111230418416.jpg

堀割状の道跡をたどると整地された場所に出ました。
DSC_6001_20150111230415c78.jpg

そのまま延長線を引くようにたどっていくと、
DSC_6003_20150111230842433.jpg

小学校の体育館をかすめるように飛んで行ったのだと思われます。
DSC_6006.jpg

なんにもない、のどかなこの地に、かつて人の命を載せた兵器が鉄路の上にありました。
DSC_6012.jpg

いまでは、争い事を知らないムーミン谷の仲間たちがペイントされた列車が、のんびりと海を目指して走っています。
DSC_5841.jpg

>あのデンシャをおっかけて、ウミにいきましょう!まだなにかありそうです!
DSC_5817.jpg
(つづく)

にほんブログ村 犬ブログ フラットコーテッドレトリバーへ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 写真へ

 
スポンサーサイト



コメント
コメント
良くお調べで
これは知りませんでした、是非とも行ってみたいです。
大原の八幡岬に行こうと思ってたので参考にさせて頂きます
2015/01/13(火) 21:32:31 | URL | yakumo #- [ 編集 ]
yakumoさん
こんばんは。
いすみ鉄道が好きで、土地勘があったので
情報を知って真っ先に行きました。
web上にはそれほど情報はありませんが
地元では知る人ぞ知るという感じらしいです。
八幡岬が後編の話になります(笑)
2015/01/14(水) 02:57:33 | URL | bunnytheflat #- [ 編集 ]
オイラはイスミ鉄道のOBです。ナイスな写真とレポートですね!ちなみに、もう少し足を伸ばして総元駅まで行くと駅前の高台に西畑飛行場跡地が・・・(笑)地元の方のお話では大戦末期に特攻基地として造られたそうです!(涙)
2017/05/05(金) 21:21:15 | URL | ビーグル犬のタロウ #- [ 編集 ]
ビーグル犬のタロウさん
情報ありがとうございます。
いすみのキハのサポーターをしてて、沿線には通いましたので、
どこのことかすぐわかりました!
たしかに、高台の上が不自然に真っ平らですよね!
次の冬の探索目標にさせていただきますね!
2017/05/14(日) 08:07:34 | URL | bunnytheflat #- [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.