fc2ブログ
Bunny The Flat
フラットコーテッドレトリバーのグレースとウェルシュコーギーペンブロークのミルクのDog Life
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
浦賀検疫所跡
横須賀市の燈明堂海岸に来ています。
DSCN0430.jpg

きょうはここからSUPで千代ヶ崎のむこうにある海上戦跡を見に行きます!
DSCN0435.jpg

さっそく海の上に浮かぶ3つの遺構が見えてきました。一番奥のものがかたちがよく残ってるのでそこに進みます!
DSCN0440.jpg

奥の陸地にあるのは久里浜刑務所です。別に悪いことしてなくてもなんか緊張するね。
DSCN0442_20180126000635908.jpg

>はあはあ!このレンガとイシのツクリ!わたしにはこれがセンセキだとわかりますよ!いったいなんですか?
DSCN0453.jpg

浦賀港にある記念碑に刻まれている文を読むよ。
「昭和20年(1945年)8月15日、太平洋戦争は終結。ポツダム宣言により海外の軍人、軍属及び一般邦人は日本に返還された。ここ浦賀港も引揚指定港として、中部太平洋や南方諸地域、中国大陸などから56万余人を受け入れた。引揚者は敗戦の失意のもと疲労困憊の極限にあり、栄養失調や疫病で倒れる者が続出した。ことに翌21年、華南方面からの引揚船内でコレラが発生。以後、続々と感染者を乗せた船が入港。このため、旧海軍対潜学校(久里浜長瀬)に設けられた浦賀検疫所に直接上陸、有史以来かってない大防疫が実施された。この間、祖国を目前にして多くの人々が船内や病院で亡くなる悲劇があった。」
DSCN0455.jpg

つまり現在の刑務所はかつては海軍対潜学校で、機雷や水雷に関しての技術者を養成する学校であったが、
終戦間際には閉校となり、多くの者は繰上げ卒業とされ、特攻戦闘員として派遣されたそうだ。
終戦後に学校は検疫所となり、現在は洋上に造られたこの施設のみが、放置されて残っているわけなんだ。
DSCN0458_201801260025505a2.jpg

むこうがわに回りこむと
DSCN0462.jpg

このいちばん状態のいい一棟のみ、石が積まれて上陸しやすいようになっている!
DSCN0460.jpg

のこりの2棟はちょっと厳しそうだ。
DSCN0459.jpg

SUPの上から海底をみるとわかるんだけど、3つの建物をつなぐように海面下に桟橋の基礎のような構造物があり、
さらにこの建物の周りには破壊してできたと思われる瓦礫が多数水面上にのぞいています!
DSCN0525.jpg

まあそのおかげで、そこを足掛かりにして上れそうだね!
DSCN0526_20180126004917d66.jpg

>では、ジョウリクしましょう!
DSCN0463.jpg

>ジョウリクしました!
DSCN0513.jpg

積んである石の上に上りますが、
DSCN0471.jpg

両端の入り口には脚立でもないと微妙に登ることができない!
DSCN0487.jpg

というより、よじ登るのはなんとかできそうなんだけど、
DSCN0509_20180126010245261.jpg

下りるときに間違いなく足を痛めそうな状況。そういう足場。
DSCN0467.jpg

>くう~ん、、そしてわたしはぜったいむりです、、くやしいからこのレンガ、かじってヌきとっちゃいましょうか?
DSCN0474.jpg

なるほどレンガの壁を繋いでいるモルタルが風化してぼろぼろになっちゃってる!崩れたら危ないから取っちゃだめだよ!
DSCN0485_20180126010932cf7.jpg

そこで手を伸ばしていろんな向きでメクラ撮りしてみることにしました!
DSCN0478.jpg

向こう側の壁は、すごいバランスで辛うじて立ってるように見えます!
DSCN0480.jpg

そして内部は、中央を壁で仕切られた2間の構造。
DSCN0481.jpg

DSCN0482.jpg

そしてなんと手前中央よりに1.5m四方の大きな穴が開いています!これ落ちたらやばいね!
DSCN0476.jpg

反対の入り口からも覗いてみよう!
DSCN0494.jpg

窓が崩れてしまってるが、対称な同じ構造の部屋で、
DSCN04931.jpg

見づらいが、やはり同様の四角い穴が確認できる!
DSCN0490_20180126012303fee.jpg

2つの入り口の間のそれぞれの窓には、よく見ると引き戸をはめていた木枠の跡が残っています!
DSCN0488.jpg

DSCN0506_201801260130530f7.jpg

建物内部への進入は叶いませんでしたが、ひととおり稀有な遺構を堪能することができました!
DSCN0503_20180126013053c35.jpg

>わたしもまぁそこそこタノしめましたよ
DSCN0505_20180126013051974.jpg

戦跡を巡るとき、どうしても当時の悲劇に想いを馳せることは避けられない。
DSCN0496_20180126013556211.jpg

国を支える有能な技術者になるはずの者が、志半ばで特攻任務に就かねばならなかったこと
DSCN0497_2018012601355880c.jpg

戦地から生き延びて帰ってこれたのに、目の前の祖国の土を踏むことなく、この壁のなかで英霊となった者がいたこと。
DSCN0498_20180126013558d3d.jpg

今にも崩れそうな遺構たちは、平和な現代を生きる私たちに、必死に何かを伝えようとしているようでした。
DSCN0514_20180126014538b49.jpg

今日の出会いの感謝をこめて、
DSCN0522_201801260145399bd.jpg
遺構たちにお辞儀をして、
DSCN0532.jpg
浜に向かってパドルを握りました。
DSCN0536.jpg
(残念ながらその後、高波の影響などで、さらに崩壊が進んだようです)

横須賀市の浦賀検疫所跡の探検でした。
DSCN0546_20180126014543784.jpg
スポンサーサイト



コメント
コメント
探索お疲れ様です!
この遺構に近寄る術の無い自分にとって、とてもうらやましいです。
滝をも登るグレちゃんなら、ひょいと登ってしまうかと思いましたが、滑ったりするのでしょうかね?
良いものを見させて頂きました。
2018/01/28(日) 06:38:52 | URL | yakumo #- [ 編集 ]
yakumoさま
検疫所とのご教示ありがとうございました!
積んである石が、台形で、両側の入り口には微妙に届かなくて、
背伸びしてやっとカメラをねじ込んで撮影する感じでした!
石も隙間が結構あって、縄梯子か脚立でもないと降りるときがかなりやばそうで、諦めました。
最近友人がSUPで見に行った写真を見たら、
窓構造が失われていました。
たぶん江ノ島や各地に被害をもたらしたあの高波の時にやられてしまったんでしょうね、残念です。
2018/01/28(日) 19:29:57 | URL | bunnytheflat #- [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.