
ビーチバムの先から砂浜におりて北に向かって少し行くとこんなとこがあります!

くんくんこれはにおいますね?

やっぱり!これはドウクツジンチですよ!はいりましょう!


うけつけカウンターがありますね?すいませーん!?

だれかいませんかあ?

どうやらおるすのようですね?

くのじ型のカウンターの奥は六畳間くらいのスペースになっています!

さきをみてみましょう!さきでみぎとひだりにわかれてますよ!

右側はすぐ行き止まりの小部屋になっています!左下に人の手のようなものが見えますが、人の手です!マネキンですが(笑)

ひだりにいきましょう!

かいだんをすこしのぼると、さらに二手にわかれてて、

ひだりはいきどまり、

みぎはさらにかいだんがつづいていますよ!

・・・え~、ふむふむ、、またブンキです!

左はこんな感じ、

左の右

左の左

そして右がこんなかんじですが、

写真で見るとそんなでもないですが、もうここまでくると完全な真っ暗で単独では限界です。引き返しましょう(笑)

リンクブログの祐実総軍さんからお借りした内部図です!
左端の矢印から進入して、「灯り置き」の近くまで行って撤退しました。

三戸浜北洞窟陣地。上陸しようとする敵を狙撃するために作られた陣地の廃墟でした。さあメインはこの先だよ!

さて、さらに海岸を北上して黒崎の鼻のそばまできましたよ!

砂浜を背にするとこんな感じ。激しい藪ですが、あそこに黒崎第一洞窟砲台の砲室入口が見えています!
SUPで沖のほうから見たときにもっとはっきり見えたので確信して、今日ここに来たというわけです!

最近秘境の滝によくいってますが、そんな秘境にも増してたいへんな藪漕ぎでしたが、なんとか到達しました!

黒崎第一洞窟砲台、砲室部分です!

ここに15センチカノン砲が装備されていました。

70年たった現在は、おびただしい漂着ゴミに埋め尽くされています!

おくにおへやがありますよ!タンケンしましょう!

砲室から中に入ると

洞窟壁面は素掘り状ですが

左にコンクリートで裏装された小部屋があります!

頑丈な造りで、ここは弾薬庫だそうです!


その対面にある素掘りの小部屋。控室でしょうか。

さらに奥に進むと左が四角い小部屋になっていて、壁の上のほうに狙撃穴があいています!

洞窟をまっすぐ進むと左に回り込んであの狙撃穴のむこうにいけるそうです。

まっすぐはいかずに右を向くと、こちらも長い洞窟が続いてて、すぐ左にはもうひとつ弾薬庫があります!

爆風をよけるためか入口がシケイン状になっています


ここまで、黒崎第一洞窟砲台部分の動画です!リアルな暗さがわかるでしょう?
そしてこの通路をすすんでいきます!真っ暗ですが、がんばれば第二砲台に行けるはずです!

途中にある小部屋

真っ暗な洞窟を進んでいきます

怖いです

いったん右に曲がって

すぐ左に曲がります

その左に曲がるとこで、右への小道があり、久しぶりに光を見ました!

これは緊急の脱出路なのか?小さな秘密の出口になっています!

さっきのとこにもどって更に進んでいくと、再びぼんやりと光が見えてきました!第二についたようです!

第二の弾薬庫。第一と同じ構造です。


第二砲台はすぐそこです!ここまで、約50mの距離でしたが、真っ暗で曲がっているので100mくらいに感じました。

はぁ、着きました!

これが、黒崎第二洞窟砲台の砲室です!

こちらはきれいな状態を保っており、床の滑り止めの模様までもがくっきりと見えます!

きれいできもちいいですね、ちょっとしつれい、シー、、ふぅ!

カノン砲を支えた構造の一部が残っています。

壁には配線のあとのようなのも残っています!

砲室全景も撮りやすいです!

戦後70年、手つかず放置でここまでの保存状態はなかなかないでしょう。素晴らしい遺構でした!

黒崎第二洞窟砲台でした!

奥の弾薬庫も含めて、第二砲台の動画です!
祐実総軍さんからお借りした第一~第二の詳細な図面です!こちらは概ねコンプリートできました!

またあの暗い洞窟を通って第一に戻りました!不思議なもんで帰りは怖くもなんともなかったです!ああ楽しかった!

このあとはたっぷり泳いで泥汚れを落として、

探検を終わりました!

三浦市の三戸浜北洞窟陣地と、黒崎第一・第二洞窟砲台の探検でした。
黒崎も懐かしいです、第一の砲室には極近年まで居住者がいたので、その生活跡ですね。今回行かなかった第三は、実際に別荘として改造販売され、外国人が居住していたそうです。今は廃墟ですが。
来年もいろいろ回って、ブログの方も更新して下さいね!
本年はインスタ共々お世話になりました、来年もいい年と探検を楽しんで下さい!
一人だと狭い洞窟陣地はどうしても奥に行くとプレッシャー感じちゃって。
御ブログでもう一回勉強していつかリトライしたいです!
戦跡探検の季節になりましたので、またどこか探検したいです!
今年もよろしくお願いします!